Taro's Working Father Lab.

仕事と子育ての両立に奮闘するパパのための「カンニングペーパー」的ブログ

(1歳〜)父親こそ、子どもの食事作りで失敗が許されず、「媚びた」料理レパートリーを覚えるべし

新シリーズ:オトコの「媚びた」離乳食・幼児食。今回はその必要性をご紹介します。

 

「媚びた」とは?

Papataro家では、子どもが間違いなくたくさん食べてくれそうなメニューを作った時に「今回のメニューは媚びたね〜」と言い合っています。つまり、もう間違いないでしょ!という鉄板メニューの事です。

男性側こそ、こういう失敗しないメニューが必要と感じています。具体的なメニューは、順次紹介予定です。

 

f:id:papatarojp:20190528170326j:plain

Photo by ZACHARY STAINES on Unsplash

 

子どもの食事を父親が作るときほど、失敗が許されない現実。失敗を回避する「媚びた」鉄板メニューが必要

 

やや矛盾しているというか、ジレンマがあるのが、「父親よりも圧倒的に母親が子どもの食事を作る回数は多く、スキルは高い」現実がある一方で「父親が料理を作る事になった時ほど、失敗が許されない」現実も多くのケースで存在します。

 

何故か。理由は、煮詰めれば妻側の不満蓄積要因となるからです。

1. その父親が担当する回に子どもがちゃんと食べないと、その後の1日のスケジュールが読みづらく、せっかく何か計画していても、計画変更や考え直しを余儀無くされる。

例えば、お昼を任せたのに、お昼を子どもが気に入らず食べなかった場合、おやつ前までぐずってしまうし、おやつの時に結構がっつり食べてしまって夕ご飯であまり食べない、とか夕ご飯が遅くなり全体的にスケジュールが後ろ倒しになる、とか。

 

2. 夫に食事を任せても上手くしてもらえないとなると、妻的には「結局食事はあまり任せられない。食事のタイミングでは、何かしら準備するか、そもそも食事のタイミングではあまり好きに行動できない」という認識になり、自分の生活の自由度が下がり、不満がたまりやすくなる

 

よって、その失敗を回避するような、媚びた料理レパートリーが必要になってきます。

 

逆に、「食事を任せられるダンナ」ポジションを獲得するとお互いの活動の自由度も上げやすくなる。

 

失敗は許されない一方、「子どもの食事も、献立考えるところから一気通貫・エンドトゥーエンドで任せられる」というポジションを獲得すると、家族全体の活動の柔軟性が生まれ、全体としての幸福度も上がります。要は妻側からすると、色々と買い物とかも丸投げで外出できるので、精神的負担もなく少し長めの外出や、独身の友達との優雅なランチなどができるわけです。

 

「エンドトゥーエンド」というのも重要で、「単に妻の作っておいた冷凍のお好み焼きをチンして食べさせた」ではなく、「献立考えて材料も必要なものは買って作って、食べさせて、洗い物も済ます」意識でいましょう。それが妻側の「食事を作って食べさせる」です。

 

男性側にとっても強力な交渉レバーとなるため、「子どもの食事を作って食べさせる」のは、身に着ける価値のあるスキル

妻側からの評価が高い、ということは、単に妻をハッピーにするだけではありません。相手にとって価値がある、ということは、我々男性にっとてかなり強い交渉レバーです。例えば、結構色々と夕方以降の育児・家事をお任せしている中で、木夜、金夜と飲み会が続く事になりそうな週、もしあまり反応が良くなく険悪なムードになるのであれば、「土曜の昼夜の子ども(と自分たち)の食事は作りますんで」というのは、結構強力なカードです。

 

◆◆僕自身が心の中で噛み締めた今回のまとめ◆◆

 

  • 子どもの食事を父親が作るときほど、失敗が許されない現実。失敗を回避する「媚びた」鉄板メニューが必要
  • 逆に、「食事を任せられるダンナ」ポジションを獲得するとお互いの活動の自由度も上げやすくなる。
  • 男性側にとっても強力な交渉レバーとなるため、「子どもの食事を作って食べさせる」のは、身に着ける価値のあるスキル

 

 ーー-----おわりーーーーーーー--

 

(1歳〜)ビジネスエリートはジムで深く考え、パパビジネスマンは寝かしつけで深く考える

巷のビジネス書や記事を読むと、「デキるビジネスマンほどジムに通っている!」だったり「エリートビジネスマンは朝から走る」みたいなトピックがあります。そして、その中で「走りながら色々と考える事で頭がスッキリする」みたいな事がメリットとして挙げられています。一言で言えば、これを寝かしつけでやってしまいましょう、というお話です。

 

意外と無視できない寝かしつけの時間

だいたい1歳を超えたあたりから、子どもも夜通して寝るようになりました。その寝る前に一緒にベッドに行く→横になって眠りを促す→しばらくして子どもが寝るのを見届け起きる、というのが日課になってきました。

 

ただ、子どもが寝そうになって、子どもに話しかけもせずただ横にいる状態から眠りについて離れても大丈夫になるまで15−20分くらいはあります。平日5日間あれば、合計1時間強から2時間弱です。

 

これを何となくあれこれ色々な事を取り留めなく考えるか、決めたトピックに対して集中して考えるかでは結構差が出てくるのではないでしょうか

 

f:id:papatarojp:20190528171002j:plain

寝かしつけの時間を、かなり貴重な「深く考える時間」の確保だとポジティブに捉えよう

僕自身も経験が何度もありますが、仕事で忙しくなると、日々を回す・こなす事に精一杯になってしまい、本当に知恵を振り絞って考えるべき事や、中長期的な事を考えることができなくなります。

 

子育てもあれこれやっていると尚更仕事に割ける時間は短くなり、この「日々目の前の事をこなすので精一杯」な状態が続きやすくなってしまいます。そんな時に、この寝かしつけの時間は、かなり貴重です。何故なら、パソコンも携帯もなく(携帯の光に意外と子どもが反応するので見れない)、誰かに話しかけられることもないので、考える事以外できない状況だからです。

 

今の仕事でのブレストや中長期のキャリアパスなど何かテーマを決めておいて、寝かしつけに臨む

なので、この時間は、「今の仕事で本当は色々と考えるべきだと分かっているけど考えきれていない事」「中長期的なキャリア」などトピックを決めてその事だけを考えてみると良いです。中長期的なキャリア、とかは15−20分1回で考えきれるものでもないので、その週はそれを考える、というように複数回にまたがっても良いと思います。

 

実際、この寝かしつけの時間を、一人ブレスト的に使うのですが、直近あったプロジェクトでも、あわや大事件となりそうなトラブルがあったのですが、この寝かしつけの時に対策をあれこれ考えると、何やら色々とアイデアが湧いてきて、結果トラブルが回避できた、という例があります。

 

◆◆僕自身も噛み締めたい今回のまとめ◆◆

 

  • 意外と無視できない寝かしつけの時間
  • 寝かしつけの時間を、かなり貴重な「深く考える時間」の確保だとポジティブに捉えよう
  • 今の仕事でのブレストや中長期のキャリアパスなど何かテーマを決めておいて、寝かしつけに臨む

 

〜〜〜〜おわり〜〜〜〜

育児とは、「とんでもない死にプロジェクトと紙一重」と心得よ

東京カレンダーもびっくり煽り系タイトルですが、あながち間違ってないと思っています。「育児とは大変である」というのを腹落ちするのに少しでも役立てば、と思います。

「男性側が育児の大変さを完全に腹落ちしていない」ことが夫婦間のいざこざの根本原因の一つ

子供が生まれて、専業主婦家庭・共働きどちらにせよ、夫婦間のいざこざが絶えない、というのはよく言われることですが、この根本原因の一つとして、男性側が育児の大変さを完全に腹落ちしていないことがあります。

 

腹落ちしていないので、妻からのリクエストや意見に対して、真剣に受け止めなかったり、優先順位を下げたりして、いざこざにつながりがち、と感じています。

 

概念としては「子育てって大変だよね」と思うものの、心底そう思っていない。僕自身、子育て序盤は「いやいや、仕事も大変やし、朝とか夜中の授乳もそれなりにやってるし、こっちも結構大変やで。」と心底腹落ちしていませんでした。なので、「これもやってくれる?」みたいな事に「それ結構めんどいし、すでに色々やってるやん」とコッソリ思っていたりしました。すると結局やらなかったりして、後々こじれます。

 

「子育て」を「自分の子どもがクライアントのプロジェクト」として考えてみるとマジでとんでもないプロジェクト

仕事でも色々なプロジェクトがあると思います。クライアントとの意思疎通が難しい、成果が目に見えにくい、労働時間が長くて眠れない、日に日に課題やスコープが変わってプロジェクトマネジメントが大変、何年間もコミットする必要がある、クライアントから急に頻繁に呼び出される、クライアントが非常に感情的で叫ばれる。。。

 

お気づきの方もいるかと思いますが、子育てをプロジェクトとみると、上記全て当てはまります。上記全てが含まれたプロジェクトを想像してみてください。しかも、クライアントの要求に応えずにいると病気になったり、最悪死んじゃう。そして1日何時間働こうが経済的には無給。精神的なやりがいのみで頑張れ、と言われる。

 

僕自身は、何回かほぼ一日ワンオペ的な事を経験する中で、この視点で育児を見てみて、「あ、子育て、大変やわ」と改めて痛感しました。

 

1日ワンオぺをあえてする事で、育児の大変さをカラダで理解すべし

と、文章で書かれてより理解が深まって頂ければ幸いですが、言ってもアタマでの理解です。上記の自分自身の気づきから言えることは、たとえワンオペする必要がない男性も、あえて早い段階でワンオペすることで、カラダで育児の大変さが分かるのでオススメです。

 

それをすると、より妻の言っている事に共感・理解でき、中長期的には、育児/家庭と仕事の両立がよりしやすくなるのでは、と思います。

 

◆◆僕自身も噛み締めたい今回のまとめ◆◆

  • 「男性側が育児の大変さを完全に腹落ちしていない」ことが夫婦間のいざこざの根本原因の一つ
  • 「子育て」を「自分の子どもがクライアントのプロジェクト」として考えてみるとマジでとんでもないプロジェクト
  • 1日ワンオぺをあえてする事で、育児の大変さをカラダで理解すべし

 

ーーーーーおわりーーーーー

 

Papataroとは何者? ブログオーナープロフィール

「ブログを読むにあたり、一体どういう人が書いているのか分かって頂いた上で読んだ方が色々な理解であったり、面白みも増すのでは」というご意見を頂きました。

ごもっともかと思うので、簡単にPapataroとは何者か、育児への関わり度合いのご紹介です。

 

簡単なプロフィール

  • 生まれて24年間関西で育ち、社会人で東京進出。第一外国語:英語、第二外国語:標準語
  • 東京23区在住。30代前半
  • 2児の父(2019年6月時点で1歳8ヶ月長男と0歳1ヶ月長女)
  • 共働き(現在は妻は第二子出産に伴う産休・育休中)
  • 生き馬の目を抜く港区は六本木にある外資系経営コンサルから、更に魑魅魍魎が跋扈する技術系スタートアップに転職予定。自由が利く反面、不規則なワークスタイル

価値観・特徴

  • 関西人らしくコスパが重要。
  • コンサルの悲しい性、効率化・良くも悪くもロジカル
  • 朝型、夜はめっぽう弱い

このブログの元になっている第1子の成長に沿った育児関与度

  • 0歳1ヶ月〜0歳3ヶ月:2ヶ月間の育児休暇を取得。妻と家事育児を分担。
  • 0歳4ヶ月〜:はほぼ完全ミルクのため、早朝の授乳も担当しつつ、朝出社までのお世話、夜8時ごろ帰宅で沐浴や夜の授乳
  • 0歳6ヶ月〜:妻が復職、第一子は認可区立保育園へ。朝のお世話全般から送り、夜はお風呂と寝かしつけ、土日は半々くらいの分担。家事は結構妻が担当してくれた。離乳食作成なども実施
  • 1歳くらい〜:妻第二子妊娠に伴うつわりやマイナートラブルで、更に育児参加。最終的には朝6−9時、夕方6−9時の育児担当。土日も育児関連はメインで担当(一人で公園に遊びに連れて行く、ご飯作って食べさせるなど)。妻は子どもの食事作りや洗濯掃除などの家事を色々と担当
  • 1歳6ヶ月〜:第2子出産に伴う育休を1.5ヶ月取得予定

 

と、こんな感じで、まぁまぁ激しめの仕事をしつつ、色々と育児もすることになっております。女性の社会進出が進む中で、世の男性の育児参加の高まりは避けられない流れかと思います。育休・保育園の送り迎え・土日のお世話などその流れの中で出会うであろう色々なイベントを通じた学びを、どんどんと他の皆様にバトンパスしていければ、と思っています。

 

ほな、また!

(0ヶ月〜)お出かけはPDCAのPlanが重要。ぐずり・ギャン泣き対応はとにかくPを飛ばして「DCAサイクル」を速く。

仕事上では、よく、「PDCA(Plan-Do-Check-Action)0サイクルをきちんと回して物事をより良い方向にしていきましょう」という事が言われますが、これは原則子育てにおいても重要です。ただし、ぐずり・ギャン泣き対応は別です。

 

お出かけの際には、念には念を。入念に想定されるケースを考えて持ち物や動きをPlanする事が重要

子どもが生まれる前、妻が妊娠中に街中でよくママがベビーカーのハンドルに色々な袋をぶら下げ、さらにベビーカーの下にパンパンのバックを入れているのを見て、「あの中には何が入っているんだ?」と思っていましたが、今ならその気持ち分かります。赤ちゃんずれでのお出かけでは、入念な準備が必要です。2つ理由があります。

 

1. まず、色々な、「XXXの場合に備えて」みたいなものが多く、それを忘れると非常に困ることになりかねません。

・ミルクを吐いたり、飲食物で汚した場合に備えて、着替え
・ぐずったりした場合に備えて、絵本、おもちゃ、iPad
・気温が低くなる場合に備えて、上着、ブランケット
・ベビーカーだけだと移動しにくいところもあるので抱っこ紐 。。。など

例えば、濡れた服を着せたままにして、次の日から風邪、38度の熱で保育園を3日休みます、みたいになると、仕事が容易に吹き飛びます。
赤ちゃん、体重は大人の10分の1とかですが、荷物は大人の5倍くらいあります。これらをきちんと揃えて持っていくには、出発前のきちんとした計画が重要です。

 

2. さらに、これらのグッズは、お出かけ中に入手が難しいケースがほとんどです。

大人のお出かけグッズは結構コンビニで買えるものが多いですが(例:充電器、ワックス、飲み物)、赤ちゃんグッズは意外と難しいです。しかも、結構ブランド・商品を決めているので、なかなかありません。かつ、「あ、これちょっと家に置いてきたから、コンビニで買ってくるから10分待ってくれる?」みたいな事は通じません。

 

逆に、ぐずり・ギャン泣きはとにかく、考えうるソリューションをひたすら有り得そうなものから高速で試し続ける事が重要

 

ぐずり・ギャン泣きが始まった場合、経験を積むにつれ、何が理由か分かってきますが、最初のうちや発達の過程で生活リズムが変わったりしている途中だと分からない事があります。

こういうケースは、Planなど言わず、とにかくひらすらDoしてDCAを高速で回します。「なんで泣いているんだろう?」と考えたり観察してから対策を打つ傾向にある人もいるかと思いますが、2つ理由があります。

 

1.ぐずり始めて時間が経つにつれ、どんどんギャン泣きになっていきます。

すると、元々泣いていた理由に応えるような対応をしても、もはや泣き止まず手をつけられないことになり得ます。例えば、お腹が空いていて泣き始め、しばらく何ももらえなかったのでギャン泣きになり、もはやミルクやご飯を差し出してもただひたらすら泣く、という事が起きます。もはや、こうなると精神的にかなりキツイので、とにかくスピード勝負です。

 

2. 時に論理的にはよく分からない理由で泣いていたり、意外と泣いていた理由とは別の打ち手で気が紛れたりします。

基本、空腹・眠い・しんどい・退屈・他に何かしたい、とかなので、これらの中からタイミングや泣き方で有り得そうなものからアプローチしていきます。

ただ、黄昏泣き(聞きなれない方はググってみてください)のように特に理由がない時などもあるため、論理を超えたものがあります。僕の息子が黄昏泣きのとき、あらゆる打ち手をして泣き止まず、打ち手に困って家の外に出てみるとピタッと泣き止んだ、というのがあります。

また、眠くて泣いていたけど、何か興味を引くおもちゃを差し出され、眠きよりも興味が勝ち、ぐずらなくなる、とかもあり得ます。なので、ぐずり・ギャン泣きは、深く考えず、反射神経で行くほうが良いです。

 

 

◆◆僕自身も噛み締めたい今回のまとめ◆◆

・お出かけの際には、念には念を。入念に想定されるケースを考えて持ち物や動きをPlanする事が重要

・逆に、ぐずり・ギャン泣きはとにかく、考えうるソリューションをひたすら有り得そうなものから高速で試し続ける事が重要

 

ほな、また!

(0ヶ月〜)「あえてのダブルワーク」が重要なトピックほど求められる

重要なトピックほどダブルワークが期待され、子育ては「ダブルワークの連続」と心得るべし

同じ作業を複数の人が行うことを「ダブルワーク」と言って、仕事上では特に効率を求める環境であったこともあり、「ダブルワークは罪である」と何度も聞かされたり、自分自身チームメンバーに言ったりしてきました。

 

ただ、どうやら子育てにおいては、妻側のタイプによりますが、「あえてのダブルワーク」を期待されることもあるようです。ここは仕事と子育てのマインドセットを切り替える必要があります。

 

特に重要なトピックで求められ、考えられるものをつらつらと書くだけでも「絵本」「習い事」「保育園」「ベビーカー・抱っこ紐」「離乳食の食材」「粉ミルク」。。。とあります。

妻などとの会話から下記2つの理由で、「あえてのダブルワーク」が求められるようです

オプションが多すぎるし、情報も大量or限定的で、明確な正解がないため、情報収集から同時並行的に行うことに価値があると考えている

他の記事でも言及していますが、子育てに関しては、情報が氾濫していたり、逆に限定的だったり、しかも判断の結果が正しかったが分からないため、どのオプションにするかを決めるのが難しいです。

 

例えば、保育園選びの場合、下記のような具合です。
-保育園は認可・認証だけでも15以上はあり、認可外がそれ以上存在
-しかし意外とそれぞれの評判はネットにはあまり存在せず口コミベース。しかも意見はバラバラ
-保育園選びが子供の成長・発達的にどれくらい効いているか明確なものは存在せず

 

そのため、自分ひとりで見るのではなく、2人で異なる目線・アプローチで情報収集し、オプションを検討して決めたい、かつ、重要なトピックなので、自分一人の判断で決めるのも不安、というようです。(この不安は正しい、というか普通だと思います)

 

情報収集・オプション出しを任せると「重要なトピックなのにめんどくさがっている・コミットメントが低い」と思えて不満

 

上記の合理的な理由とは別に、やはり心理的に「丸投げされている」感が出るというのも理由だと思われます。仕事上では、「誰か一人が初期的な情報収集をし、オプションを出し、それを見た上で判断」というのが一般的な流れかと思います。僕自身、当初は面倒臭いというのもありますが、「結構既に色々調べてくれたし、それをまたこちらも一から調べるのは非効率だなぁ」という感じに思っていました。

 

しかし、子育ては無数の細かい意思決定が求められるので、それをした上でこういう重要トピックも色々と情報収集するとなると、より正しそうな選択肢を選ぶためにあなたも調べてよ」という気持ちと同時に、単純に「面倒臭がって、楽したがっている、関心がないんでしょ」という気持ちも芽生えるようです。ごもっとも、というところなので、仕事とは切り分けて、率先して「あえてのダブルワーク」やっていきましょう。

 

 

◆◆僕自身も噛み締めたい今回のまとめ◆◆

  • 重要なトピックほどダブルワークが期待され、子育ては「ダブルワークの連続」と心得るべし

なぜなら。。。

  • オプションが多すぎるし、情報も大量or限定的で、明確な正解がないため、情報収集から同時並行的に行うことに価値があると考えている
  • 情報収集・オプション出しを任せると「重要なトピックなのにめんどくさがっている・コミットメントが低い」と思えて不満

 

ほな、また!

このブログの構成

簡単にこのブログの構成を紹介します。(サイトマップ的なもの)

メインコンテンツは男性の子育てにおいて重要な3つのテーマにカテゴライズされています。

1. MINDSET/マインドセット

2. SKILL/スキル

3. TOOL/ツール

他に、

ABOUT:このブログ開始の経緯やこの記事など、ブログの紹介

OTHERS:学びとは少し違う単純なコラムや雑感など、まさしく「その他諸々」 

 

また、記事の冒頭になるべく(0ヶ月〜)などと、各記事が関連性の高い月齢・タイミングがわかるようにしてあります。